「一重だからアイラインをひいてもどうせ隠れるし…」
「アイライナーは黒しか使ったこと無い」
「メイクは毎日同じでマンネリ化…」
という人は多いのではないでしょうか?
実際私もメイクはかなりのワンパターンでした^^;
しかし、カラーアイライナーという物を使ってみると、印象がかなり変わるだけではなく、気分までとても楽しい気持ちになったのです!
そんな「カラーアイライナーに挑戦して、新たな自分を発見する女性が増えてほしい!」
と思ったので、今回は一重の人のアイライナーの引き方のコツと、オススメ商品について書いていきたいと思います。
Contents
一重にアイラインは必要?
「ラインを引いてもどうせまぶたで隠れてわからないし…」
と思っている人は多いことでしょう。
では実際に比較してみましょう。
出典:https://it.pinterest.com/explore/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BC%95%E3%81%8D%E6%96%B9%E4%B8%80%E9%87%8D/?lp=true
見ての通り全然違いますね^^;
もちろんアイラインだけではなくアイシャドウとマスカラも使っているというのもありますが、
それにしてもアイラインが与える影響は一重の人でも大きいものなのです。
アイラインの目的
実際に引き方を見ていく前に、一重のアイラインの目的を考えててみましょう。
ずばり目的は、目を左右対称にするという事です。
左右対象というバランスが取れることで、より美しく見えるものです。
決して濃い顔に見せる為ではない事を覚えておきましょう。
ついつい目を大きく見せようとして濃くしてしまいがちなので気をつけましょう。
濃くしたいのであれば、アイシャドウと一緒に使うのがキモです。
引き方
1,まぶたを引き上げる(慣れていれば引き上げなくてもok)
2,まつ毛の間を埋めるように、少しずつ書いていく
※一気にやろうとすると失敗してしまいがち
出典:http://otona-kireimake.biz/eye-make/archives/523
3,目尻はやや長めに書く
出典:https://www.pinterest.jp/pin/445082375664407570/
4,下まぶたの目尻に少し足してもok
出典:http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120124/117174/?P=3
下記の動画の「1分53秒」あたりのラインの引き方がとてもわかりやすいです。
紹介した上記の引き方はブラックラインですが、カラーだとこんな風に印象が変わります。
美しいですね!
出典:http://thenotice.net/category/brand/mac/page/8/
番外編
使うシーンはなかなか少ないかもしれませんが、よりデカ目にしたい場合こんな方法もあります。
オーバーラインで埋める方法
出典:https://stylehaus.jp/articles/2183/
フローティングアイラインというあえて隙間をあける方法
出典:https://matome.naver.jp/odai/2145639191374250101/2145639554477184403
気分転換に挑戦してみるのもありかもしれませんが、要練習です!
どんな色を使えばいいの?
カラーアイライナーと一言に言っても色は様々。悩みどころですよね。
初心者さんで、奇抜な色は不安という人は先ずはブラウン系から。
そして、メイクで遊んでみたい、ワンポイント足してみたい、という方はピンクやグリーン、オレンジなどその日のファッションに合わせて楽しんでみて下さい^^
個人的に気に入っているのはグリーンです♪
おすすめ商品
RMK
シャネル
クーピー
ドーリーウインク
まとめ
・アイライナーは一重の人でも印象が変わるので引いたほうが目が大きく見える
・左右の目を対象にすることが目的なので、顔を濃くしようと思わないこと
・カラーアイライナーの引き方は、まぶたをもちあげて少しづつがポイント!
・色はファッションに合わせて色んな物を楽しむべき!
最初はかなり抵抗もあり、違和感を感じる人も多いかもしれませんが、自分が思っている以上に似合っている人が多いです^^
ほんのちょっとのチャレンジをして新たな自分を見つけてみましょう♪
オススメ記事