ビタミンDはどんな働きがあるか説明できますか?
以前は、骨の健康を保つことに働いていると言われていましたが、最近では免疫力アップ効果やガンや糖尿病、自閉症などに有効かもしれないという事も報告されているようです!
しかし、ビタミンDを作るには、紫外線(UV-B)を浴びなければ作られないのです。
とはいえ美容に紫外線は大敵!絶対に自らあびるなんぞ恐ろしい事はしたくないのが現実です。
昨今は日焼け止めの進化や紫外線対策が進むことによりビタミンD不足の若者が増えているのだとか
そこで足りないものを食べ物で補うべく、今回はビタミンDを多く含む食べ物ランキングを書いていきたいと思います。
どんなモノに含まれるの?
ビタミンDは身近なので摂取できるのかと思いきや、野菜や果物にはほぼ含まれていません!!
恥ずかしながら知らなかったので、いかにバランスの良い食生活が大切かが勉強になりました。
主に含まれているのは、魚介類そしてきのこ類です。
それぞれのランキングを見てみましょう。
魚編
1位 あんこうのきも 110μg
2位 いわし(みりん干) 53μg
3位 いわし(丸干)50μg
3位 たたみいわし 50μg
3位 身欠きにしん 50μg
6位 しらす干し 46μg
7位 かわはぎ 43μg
8位 スモークサーモン 28μg
9位 塩鮭 23μg
10位 さけ(生)22μg
断トツでビタミンDの多いあんこうの肝ですが、なかなか食べる機会はないですよね^^;
イワシなら手軽に食べられて、充分摂取可能なので、意識的に食べてみましょう。
魚介類編
1位 すじこ 47μg
2位 いくら 44μg
3位 いかなごの佃煮 23μg
4位 数の子 17μg
5位 たらこ 10μg
6位 わかさぎの佃煮 8μg
7位 削り節の佃煮 6μg
8位 つみれ 5μg
9位 かまぼこ 2μg
10位 めんたいこ 1μg
魚介類に関しても、一人暮らしであれば食べることは少ないかもしれませんね。めんたいこが意外にも少ない事に驚き。
きのこ類編
出典:http://www.fushitaka.com/2nd/cshiitake4.html
1位 きくらげ 440μg
2位 干し椎茸(乾)17μg
3位 まつたけ 4μg
4位 まいたけ 3μg
5位 エリンギ 2μg
5位 しいたけ 2μg
5位 しめじ 2μg
5位 マッシュルーム缶 2μg
9位 えのきたけ 1μg
9位 なめこ 1μg
きくらげが断トツで凄い!
なかなか料理に使う機会は少ないかもしれませんが、少しでも摂取するだけでも随分違う事でしょう!
紫外線どれくらい浴びるべき?
出典:http://non-group.jp/uv-sononi
紫外線を浴びないとビタミンDは作られないとはいえ、どのくらいの紫外線を浴びるといいのでしょうか?
結論から言うと5〜10分程度で充分です。
しかし、地域によって多少差はあり、7月の沖縄の正午で3分、札幌で6分という結果が出ています。
しかも、浴びるのは手のひらや手の甲だけでも充分なのです。
お顔は絶対に浴びたくないですもんね。
普通の生活をしていれば充分足りている人がほとんどだと思うので、無理して外に紫外線を浴びに出て、老化に繋がるようなことは絶対に避けましょう!
サプリはどうなの?
夜型生活の人は、日光を浴びる時間も少ない上に、なかなかバランスのいい食事も日常的には食べられない人も多いでしょう。
そんな時は気軽に摂取できるサプリなどを使うのもありだと思います。
ただし、一時的な補助食として考えるようにしてください。
一生それを飲み続けなければ健康が維持できない身体は、正直嫌ですよね。
単純にお金もかかるので、「補助」という事を必ず頭にいれておきましょう。
まとめ
・ビタミンDは果物や野菜からはほぼ摂取されない
・魚や魚介類、きのこ類に多く含まれる
・1日に手だけでも5分〜10分日光に当たれば充分
・サプリはあくまでも補助として一時的に摂取するのはあり
結果的に、毎日バランスの良い食事をすることが一番大切ということですね^^
オススメ記事