トリートメントが欲しくて買いに行くと、
「リンス」
「コンディショナー」
「トリートメント」
「ヘアマスク、パック」
「洗い流さないトリートメント」
等など…
これでもかっ!ていう程種類があって、悩みますよね。
色々な商品を試してみたい私にとっては、毎回悩みの種でした。
中でもリンス・コンディショナートリートメントで迷う人は多いのではないかと思います。
メーカーによっては「全部順番に使ってね♡」
というものもあるようですが…
そんな無駄なことは必要ないと思っています。
よくわからない人も多いのではないかな?と思うので、今回はリンス、コンディショナー、トリートメントの違い、種類と注意点について書いていきたいと思います。
Contents
そもそも何が違うの?
巷では色々な説があるのですが、ここで衝撃の事実をお伝え致します。
それは、大手化学メーカーKaoさんのホームページに書かれていました。
リンス・コンディショナーとトリートメントの定義については、メーカー間で統一されているわけではありません。
表示でその製品の特徴を確かめてからお選びください。
という記載が…。
マジですか…?
と思った方もいるのではないでしょうか。
マジです。若者風に言うとガチです。
明確な違いがわからないからこそ消費者も迷うって事ですね。
そして、販売側は売れれば良いわけですから、うまく微量に配合を変えたりして料金を変えて売っているんですね〜。
いやらしいのです。
それぞれの役割は?
明確に決められはいないとはいえ、大体の概要はどこのメーカーも同じようなものです。
なので、一般的に言われているそれぞれの役割について説明していきます。
(諸説ありますが、私の持論も含めざっくりと説明させていただきます。)
リンス
・髪の表面をコーティングして、痛みを防ぎ指通りをよくすること
・髪に油分を補って、水分の蒸発を抑えること
・表面にしか効果がないので、時間をおいても効果は同じ
コンディショナー
・リンスよりは保湿効果が高い
・ほとんどリンスと変わらない
トリートメント
・表面だけでなく、内部まで栄養を届けて髪を回復させる
・時間を置いたほうが浸透する
ヘアマスク、ヘアパック
・トリートメントより効果があるとは言われている
・ただし個人的にはトリートメントと効果は同じと感じる
洗い流さないトリートメント
・別名「アウトバストリートメント」とも言う
・髪のパサツキを抑える役割と、紫外線から守る役割が大きい
・外的ダメージを大きく軽減できる
要は、リンス⇒コンディショナー⇒トリートメント⇒ヘアパック、マスク
の順に効果が見られるって事ですね。(一般的な標準)
洗い流さないトリートメントのみ、別物(補修ではなく防ぐもの)ととらえてもいいと思います。
そして、リンス、コンディショナーも大きく分けるとトリートメントの中に含まれているので、3つ使う必要は全くありません。
自分の髪質やダメージに応じて、どれか選んでみるといいかと思います。
「リンス&トリートメント」
「コンディショナー&トリートメント」
など、2つ合わせて使ったほうが良いという説もあるのですが、私はどれか1つで充分だと思ってます。
だって、かなり色々なものを試しましたが、私の髪は何ら変化はなかったのですから。
注意点
トリートメントは、1つ大切な注意点があります。
意外と知らない人もいるので確認の意味もこめて…
頭皮につけないこと!
もしついたらしっかり洗い流すことを意識して下さい。
髪を保護するトリートメントが頭皮についてしまうと、毛穴が潰れてしまいます。
呼吸も出来ないし…皮脂も貯まるし…頭皮トラブルの原因になること間違いないです。
騙されないで〜
と、いう訳で…笑
お肌同様、髪質も当然みんな違いますので、キャッチコピーや宣伝の綺麗なお姉さんの髪を見て騙されないように、自分に合ったものを選ぶようにしましょう^^
小話。
トリートメントのCMを見ることがあったら、気をつけて見てみてください。
その商品を使っているとは全く言ってもないし書いてもいませんから
物凄く丁寧にプロがブローやアイロンをし、なおかつ映像技術者の手が加わっているのです。
ただし…使われている材料はお値段には比例する事も多いので、100円の商品などはさすがに怖くて使えません^^;(原価いくらだよって話ですね)
まとめ
1,リンス、コンディショナー、トリートメントの明確な決まりはなく、メーカーによるさじ加減で決められている!
2,一般的に言われている効果については、リンスとコンディショナーは髪の外側、トリートメントは髪の内側に効果がある!
3,全部使う必要はない!自分にあったもの1つだけで充分!
4,頭皮につけないという事を気をつける!
5,美髪のCMを見たイメージだけで購入するのは注意!女優さんは実際には使っていない!
効果や値段、匂いの好みも人それぞれなので、「流行っているから」ではなく自分に合った商品を選んでいくことが大切だと思います^^
オススメ記事